データ管理
『ペリオナビ』株式会社FOD日常の保険診療から研究にも使える歯周病関連検査データ管理用ソフトウエア(日本歯周病学会認定申請JSP-Chart対応)
『達人プラスVer6』株式会社ナルコーム 歯周検査や各種画像、治療計画など、 様々な患者データを一元管理するソフト
唾液検査
『SillHa』アークレイ株式会社5分で口腔内環境を可視化!!患者様の口腔内への興味関心を高めます。
口腔水分計
『ムーカス』株式会社ヨシダ簡単操作で約2秒。気軽に口腔内の水分量を測定できます。約2秒で測定できるので、患者さんへの負担が少なく、チェアータイムや術者の手間をかけることなく気軽に測定できます。
下顎運動検査
『キャディアックス4』白水貿易株式会社下顎運動を計測し、運動量・運動経路の形態・速度を分析することができます。更にこの運動データから咬合器の顆路角設定の算出ができます。患者様への説明用として便利なアニメーション機能も含まれています。
咬合検査
『デンタルプレスケールⅡ』株式会社GC咬合力測定システム用フィルム「デンタルプレスケールII」&咬合力分析ソフト「バイトフォース アナライザ」は、咬合力を可視化し、客観的に把握することができる咬合力分析システムです。
『TRIOS4』株式会社 松風光学印象の採得に加え、初期う蝕検知の補助として活用する機能を搭載しています。またソフトウェア上でシェードの測定や、患者固有の顎運動をスキャニングし、アプリケーション上で再現する事が可能です。
『カーラプリント4.0』株式会社 松風歯科専用のインテリジェント3Dプリンターです。DLP方式を採用しており、ハイスピードで高精度な造形物の作成が可能です。模型やプロビショナルレストレーション・サージカルガイドなどを作成し、様々な診査診断に活用できます。
咀嚼能力検査
『グルコセンサーGS-II』株式会社GCグルコース含有グミ「グルコラム」を20秒間咀嚼し、「咀嚼機能検査キット ろ過セット」で得られたろ液を「GS-IIセンサーチップ」および「グルコセンサーGS-II」を用いて咀嚼能力をわずか6秒で数値化します。
下顎運動測定器
『モーションビジトレーナーV-1 咀嚼運動分析システム 』株式会社GC下顎切歯点またはオトガイ部に付けたLED光を、2台のセンサで3次元記録。測定結果は前頭面に加え、矢状面・水平面からみた咀嚼運動経路を表示します。また咀嚼能力検査装置グルコセンサーGS-IIのデータを読み込むことも可能です。
『バイトアイ』株式会社GC「ブルーシリコーン ローフロー」「ブルーシリコーン」「バイトアイワックス」で咬合採得した印象体を解析ソフト上のアイコンよりワンクリックで撮影。咬合接触の結果に応じ、色と面積・点数で表示。経過による変化も客観的に把握することができます。
筋 電 計
『ウェアラブル筋電計』株式会社GCウェアラブル筋電計は、これまで問診や口腔内所見での判断に委ねられていた睡眠時ブラキシズムの評価を、専用ソフトウェアでの筋電図解析と筋電計による測定で定量的で客観的に評価することを可能としました。
舌圧検査
『JMS舌圧測定器』株式会社GC歯舌の運動機能を最大舌圧として測定するもので、得られた測定値は摂食・嚥下機能や構音機能に関する口腔機能検査のスクリーニングの指標となります。(本機器で得られた測定結果のみで、確定診断は行わないでください)
◆ 歯科臨床に検査を活かすシリーズ研修①
第一回:2021年6月20日(日) 10:00~11:00 webセミナー 第二回:2021年7月25日(日) 10:00~11:00 webセミナー第三回:2021年10月3日(日) 10:00~11:00 webセミナー
◆ 講演内容のご登録はこちらへ
◆ 2022.01 日本口腔検査学会雑誌 第14卷 発刊
◆ 2021.12 代議員選挙スケジュール 一般社団法人日本口腔検査学会代議員の選出について
◆ 2021.10 本学会井上前理事長が学会功労賞を受賞
◆ 2021.03「日本口腔検査学会総会・学術大会」演題登録を開始致しました